
「103円の壁」の意味は、何ですか?
基礎控除は、55万円と所得税控除は、48万円で合わせて103万円です。
基礎控除55万円は、憲法で保障されている最低限の生きるための保証額です。
とすると、生活保障助成金が、120万円ならば、基礎控除額も120万円になるはずです。
所得税控除48万円は、物価上昇等に伴う労働者の特権所得控除額です。
ならば、政府が税制大綱に記載した「103万の壁を123万円にする。」とは、物価上昇分の20万円の上昇ですから、
所得税控除額は、48万円に20万円を加算して68万円になります。
ゆえに、103万円の壁は、120万円と68万円を和して188万円になります。
国民民主党玉木代表、支援しています。税制改革議論を国会の場でお願いします。







山越行政書士事務所の実地調査
平成30年6月9日
埼玉県行政書士会所沢支部の実地調査を受けました。

埼玉県行政書士会所沢支部初任研修会への参加
平成30年7月7日
急ぎ、所沢支部への入会手続をして頂きました。ありがとう御座いいました。鈴木支部長に感謝致します。
栗田先生の一般貨物自動車運送事業の許可申請から顧問契約までの経験講義。
藤原先生の建設業許可の基礎知識の講義。
有意義な講義時間でした。ありがとう御座いました。
また、懇親会も大変楽しく多くの先生方とお話をすることができました。役員の方々に感謝します。ありがとう御座いました。
登録証交付式に参加

平成30年7月31日
埼玉県行政書士会館において、登録証の交付を受けました。
行政書士としての倫理研修
行政書士法、事務所の経理処理等についての研修
行政書士倫理綱領
行政書士は、国民と行政とのきづなとして、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命とする。
1 行政書士は、使命に徹し、名誉を守り、国民の信頼に応える。
2 行政書士は、国民の権利を擁護するとともに義務の履行に寄与する。
3 行政書士は、法令会則を守り、業務に精通し、公正誠実に職務を行う。
4 行政書士は、人格を磨き、良識と教養の陶治を心がける。
5 行政書士は、相互の融和をはかり、信義に反してはならない。

平成30年9月22日
暮らしの相談会【埼玉県行政書士会所沢支部】
生前贈与と遺言相続についての相談
著作権に関する相談
平成30年10月27日
平成30年度所沢市民フェスティバルにて無料相談会に参加しました。
日本国憲法の在り方
理想憲法です。2022年2月にロシアがウクライナに侵攻した。国連総会において、ロシアの侵略行為と非難した。自由主義の各国が、協力してロシアの侵攻を停止しようとしている。
我が国日本国政府もウクライナに支援している。
戦車、戦闘機、ミサイル等の武器、弾薬、燃料は、提供しなくとも防弾チョッキ、毒ガスマスク、食料品、医薬品の提供、ロシアとの貿易制限、金融機関凍結政策を実施している。
世界情勢に合わせた日本国の行動、日本国憲法を順守していますか?
それは、国民が判断するものです。
憲法は、日本民族の心のあり方を国民に、全世界の民族に示すものです。
日本国憲法は、解りずらい。という人がいる。解るまで理解する努力をしてください。考えてください。
社会、世界の情勢を考慮しながら政府がその時々の最善の政策を法律によって決定し実施する。
その政策が憲法を順守するか否かの国会審議を得て法律が成立する。
これが、立憲主義の原則です。
日本国憲法の解釈は、その時々の人がその時々において理解するものです。
憲法改正もその時々の人がその時々に考えるものです。
国会における憲法論議の活発化を期待します。
コメントをお書きください